沼津エステ「和美人」のブログ

静岡県沼津エステサロン【和美人】のスタッフによるブログ

2011年09月22日

意外と知られていないヘアカラーの危険性

なぜヘアカラーが危険なのか。


ヘアカラーの毒性や危険性をよく聞かれると思いますが、

なぜ、どうしてダメなのか? 


日本の20歳を超える女性の85%以上がヘアカラーを使用しています。

最近は、

ヘアカラーの低年齢化も指摘されていて、

小学生も親が髪を染めさせています。

アメリカ国立ガン研究所(NCI:National Cancer Institute)によると、

「髪を染めている女性は、

ガンの一種であるリンパ腫にかかる危険性が50%も増加する」

と報告しています。



日本語にも翻訳されているベストセラーの

『アメリカの毒を食らう人たち』


意外と知られていないヘアカラーの危険性



にもヘアカラーが女性のガンにとても関係があると詳細に記載されています。



ヘアダイには薬剤の浸透性を高めるために、

キューティクルを開く役割のアンモニアなどのアルカリ成分が入っています。

このアルカリ成分が目に入ると角膜を傷つけるため激痛が伴います。

ひどい場合は、視力の低下・失明の危険性もあります。

実際に、

1991年に「ヘアダイが目に入り激痛とともに視力が低下し失明の恐怖にさらされた」

として、

東京の主婦が化粧品販売会社を相手に製造物責任

(PL法)を求めて損害賠償の訴訟を起こしました。

(この訴訟の結果は公表されていませんので、

企業側が相当な費用を出して原告に対して機密扱いにしたと推測されます)




厚生省(現在の厚生労働省)は、

1988年に『ヘアダイを使うことで再生不良貧血を引き起こす』


ことが発表されています。

このことから、ヘアダイの使用上の注意事項として

『持続する微熱・倦怠感・動悸・息切れなどがしたり、

紫斑・鼻血など出血しやすいとき、

生理中の使用禁止と月経その他出血が止まりにくいなどのある場合は、

使用を避けるよう』




記載が指示されています。


【あなたが行きつく隠れ家サロン 和美人】
http://www.wabijin.net
ご予約はこちら▼

055-941-6535
info@wabijin.net(24h受付)


メルマガ登録はこちら▼

(PC閲覧用)意外と知られていないヘアカラーの危険性

特別プラン・キャンペーン情報をメールにて配信

登録料・年会費¥0
登録までの流れ▼

1.携帯電話にてQRコードを読み込んで下さい。
2.読み込んだQRコードの情報の中にあるメールアドレスに空メールを送信をして下さい。
3.空メール送信後、登録完了メールが届きます。

※パソコンからの登録は、a0001031163@mobile.mag2.comへ空メールをお願いします。
解除方法は、a0001031163@mobile.mag2.comへ空メールをお願いします。

お客様のメールアドレスは、配信元の「まぐまぐ」にて管理されています。
※ドメイン指定受信機能をご利用の方は、解除してメールを受信できるよう設定をお願い致します。





同じカテゴリー(カラダにいいこと)の記事画像
習慣
豆知識
夏こそ!!
早朝座禅
初夏のお手入れポイント
皮脂バランス
同じカテゴリー(カラダにいいこと)の記事
 子どもの糖尿病治療(日本経済新聞より) (2011-12-04 15:02)
 習慣 (2011-09-28 22:48)
 豆知識 (2011-07-07 05:23)
 夏こそ!! (2011-07-06 23:57)
 早朝座禅 (2011-06-25 05:23)
 初夏のお手入れポイント (2011-05-21 00:03)

Posted by 隠れ家サロン 和美人 at 18:19 │カラダにいいこと

削除
意外と知られていないヘアカラーの危険性